カテゴリー: ピックアップニュース
【滑り台マニアvol.29】GW番外編②!「大きい船公園」対決!ふじのくに田子の浦みなと公園
滑り台マニアの皆様、こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます!
GW最後の連休、お子さんを遊ばせるのはどっち?
第2弾は、東部の公園です!大型船もあるし、「ドラゴンタワー」もあります!
むむ、カッコいいぞ!
大型船公園第1弾はこちらから。
比べて行くのもよし!両方制覇もよし!
【富士市 ふじのくに田子の浦みなと公園】
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
本数 1本
トイレ 男女別。おむつ替えもあります。
駐車場 あり。閉園時間は17時です。
ベンチ 〇
自動販売機 あり。
特筆 人気エリア。芝生も綺麗で広く遊べますが、海岸に近いので目を離さないで。
滑り台といえば、ところさんマップ!
お馴染み\ところさんマップ/はこちらから!
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
取材:みよみよ
監修:ところパパ
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【満席⇒増席】「ゆっくり、いそげ講演会 」in 静岡東部 ~カフェからはじめる人を手段化しない経済 / まちづくりに応用するには?~
【あひる文庫❤︎番外編】ぐるんぱのようちえんで有名な作家さん『堀内誠一展』に行ってきた!~入場割引券あり!~
ママとね🐣あひる文庫でもおなじみ、
絵本専門店グリム(沼津)の副店長こと、くどえりちゃんが
現在、ベルナール・ビュフェ美術館(長泉)で開催されている「堀内誠一展」に行ってきたので
そのご報告です~。
ぜひ参考にしてみてね♪
こんにちは。
絵本専門店グリムのくどえりです。
もうすぐ、GWですね。今、ベルナール・ビュフェ美術館では、
堀内誠一生誕90年記念 全国巡回展【堀内誠一 絵の世界】が開催中です。
名前を聞いて、パッと思いつくものは何ですか?
私は『ぐるんぱのようちえん』(作・西内みなみ/絵・堀内誠一/福音館書店)です。
ひとりぼっちの象のぐるんぱ。色々な仕事場で働き、ビスケット、お皿、靴、ピアノ、車などを作りますが、どれも大きすぎます。悲しくうつむくぐるんぱ。そんなあるとき・・・。
この、大好きなぐるんぱが入り口でお出迎え!
子どもたちは、まずフォトスポットへgo!!
車の窓から顔を出したり、クッキーにくらいついたりと存分にぐるんぱと遊んだら、いざ中へ✨✨
読み親しんだ絵本の数々
まず目に飛び込んできたのは、マガジンハウス新社屋8Fの壁画。
その大きさに圧倒され、太陽の光、水の輝き、鮮やかな色彩に心が躍ります。
そしてビックリしたのは、少年の頃に描いたお絵かきスクラップブックがきれいに整理され残っていること!
こどもの落書きとしてポイポイ捨ててはいけないなぁと反省しつつ見ていると
「これ、本当に5才の頃に描いた絵!?」
「すごい! 上手!!」と興奮するこどもたち。
『たろうのともだち』は、1962年版、1967年版と両方の原画が展示されています。同じ場面でも、全く違うテイストで描かれていて、どちらもステキ✨
『たろうシリーズ』『ぐるんぱのようちえん』『こすずめのぼうけん』『あかずきんちゃん』『雪わたり』『ほね』『ちのはなし』・・・。
どれも子どもの頃に読み親しんだ絵本です。
それらの絵本が全て堀内誠一さんの作品だと知って、驚いたのは大人になってから・・・。
ストーリーに合わせて自在に変わる画風。
画材もマーカー、水彩、油絵、色鉛筆やセロハンなどを使い分けています。
幼き日に読んだ絵本の原画を目の前にすると、一気にこどもの頃の自分に引き戻されます。
あれこれ想像しながら読んでは、絵本の世界を楽しんでいたあの頃。
ふと気が付くと、我が子も同じ絵の前で「ちっちゃいとき、いっぱい読んだね」と笑ってる。
すると、今度は一瞬で母の気持ちに戻り、また絵をみつめる。
原画を前に、こどもになったり、大人になったり、母になったりと心は大忙しです。
堀内誠一さんが愛した品々や
世界各地の手書きの地図、旅先からの手紙が展示されている部屋も必見!
ワクワクしすぎて、一度入ったら、なかなか出られませんよ。
何度も高揚する心を落ち着かせながら、たっぷり2時間楽しみました。
初期の頃の作品から、どんどん展開していく展示は圧巻です。
しかし、すでにもう一度、ゆっくりと見に行きたいという衝動に駆られています。
「anan」や「POPEYE」等のロゴや表紙絵などを手がけ、
エディトリアルデザインの先駆者としても知られる堀内誠一さん。
絵本作家としては60冊以上の絵本を私たちに出会わせてくれた
堀内誠一の世界は余りにも大きく深く魅力に満ちていました。
※取材のため、美術館内の撮影の許可をいただいています。
次に行くときは【堀内誠一 絵の世界】だけでなく、ベルナール・ビュフェの世界にも浸りたい。
子どもたちは、原画を見て「絵を描きたい!」という気持ちが一気に高まったようです。
家に帰ってから何枚も何枚も絵を描いたり、おはなしを作ったりしていました。
お隣のカフェ&ショップには堀内誠一さんのオリジナルグッズも販売しています。
天気の良い日は、外でランチも楽しそうです♪
番外編❶ こども美術館
ちいさなお子さま連れの方には、別館一階のこども美術館もオススメ。
木のボールプールや絵本コーナー等、落ち着いた雰囲気の中で、美術作品に親しみながら遊ぶことができます。
※現在は、こども美術館は予約制となっていますのでお問い合わせください。
番外編❷ 長泉スタンプラリー「ながいずみ 重ね捺し版画の旅」
ベルナール・ビュフェ美術館の入り口で、“ながいずみ 重ね捺し版画の旅”というスタンプラリーを見つけて参加しました。
なんと! 5か所でスタンプを押すと、一枚の切り絵が完成します。お楽しみに♪(期限は特にありません)
私たちが行った時は桜が咲いていて花びらが風に舞っていました。
これからは新緑の季節ですね。また、クレマチスも最盛期をむかえます。
さあ、花盛りのクレマチスの丘へ遊びに行きましょう♪
(2022年4月 取材 くどえり)
📚絵本専門店グリムからのお知らせ
絵本専門店グリムでも、堀内誠一さんフェア開催中です。
ぜひ、お立ち寄りください♪
絵本専門店グリム
〒410-0022 静岡県沼津市大岡905-1
ウェブサイト: https://grimm-ehon.com/
=============
🎁ママとねでは、ベルナール・ビュフェ美術館の
\入場料が割引になる/LINEクーポンを配信しています。
新しく、お友だち追加された方にも、
自動でクーポンが届きますので、
まだの方はこちらから、ママとねのLINEに登録してみてね‼
↓↓↓
🍀ママとね公式LINE🍀
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、ママとね公式LINEより地域のイベント一覧を配信しています。
【ママとね♡アヒル文庫 vol.77】『あ・さ・ご・は・ん!』
4月ももうすぐ終わりです。
新しい生活に慣れてきて、もしかしたら疲れも見え隠れしているかも。
朝ごはんはパワーの源。
しっかり食べて、元気にいってらっしゃーい!!
”あひる文庫担当のくどえりちゃん”よりこの季節にぴったりな絵本をご紹介いただきます。
**********
お米を炊飯器に入れて、スイッチオン!
おみそしる、ぐつぐつ、しゃけ、ジュージュー。
おいしい音が聞こえてきたよ。
「おいしくなぁれ」の気持ちも込めて。
さあ、めしあがれ!!
アヒル文庫担当:くどえり
**********
【あ・さ・ご・は・ん!】
発売日:2021年12月
作:武田美穂
出版社:ほるぷ出版
***********
ちょっとだけ試し読みができる「絵本ナビ」HPはこちら↓↓↓↓
https://www.ehonnavi.net/ehon/172246/あ・さ・ご・は・ん!/
★ 『ママとねアヒル文庫』は、
ママとねと絵本専門店グリムとのコラボ企画です。
=====================
ママとねでは、LINE@からも不定期で絵本情報を発信しています。
新着の絵本情報を見逃したくない方は、ぜひLINE@ご登録ください。
↓↓↓
https://line.me/ti/p/%40mamatone
【キャンセル待ち】【初回の方向け】5月の ママとねサロン ♡@HXカフェ (桃太郎助産院さんご協力)
【滑り台マニアvol.27】番外編!沼津市 県東部初♪♪ス~パ~〇〇〇~♪の滑り台!?
滑り台マニアの皆様、こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます!
今回は公園ではなく、特別編!
皆さんは、県東部初のあのスーパー!チェックしていますか?
お買い物の付き合いに疲れた子供にぴったりの小さい広場。
いいんじゃない!!
これは、ママ目線的にありだな♡
【沼津市 スーパー田子重西島店前広場】
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
本数 1本
トイレ 男女別。(店内にあり)
駐車場 あり。
ベンチ 〇
自動販売機 欲しいものはスーパーで♡
特筆 小さいけど色々な遊具があり、楽しめますよ!
滑り台といえば、ところさんマップ!
お馴染み\ところさんマップ/はこちらから!
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
取材:恵子
監修:ところパパ
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【ママとね❤︎レポ】リニューアル後の『サイクルスポーツセンター』に行ってきました! ~立体迷路とMTBは特におすすめ✨ ~
伊豆修善寺にある「サイクルスポーツセンター」がこの度リニューアルオープンしたのを皆さんご存じですか??
開園から今年でなんと56年目!!
なが~く愛されてきたサイクルスポーツセンターがパワーアップして戻ってきましたよ✨✨
「でも、うちの子まだ小さいから自転車乗れないけど大丈夫?」
「兄妹でもみんな楽しめるかしら?」
そんな疑問をマルっと解決🙆♀️✨
家族みんなが楽しめる、いいとこ取りな施設なんです💕
オススメポイントたーくさんありますが、
まずは3/18にリニューアルオープンしたばかりの2施設を特にpickupしてご紹介❣️
①サイクル立体迷路に君は挑めるか!!
上空から見ると自転車の形をした立体迷路が登場!
体力コースと知力コースの2つのゾーンがあり、どちらのコースも迷いながら正しい順路を発見し、 スタンプを集めながら一路ゴールを目指します。
知力コースは小さなお子様も保護者とご一緒に楽しめますよ。
体力コースは結構ハード💦
中は3階建てのアスレチックになっています!わが家は攻略まで45分かかりましたw😅
体力コースは登ったり降りたり、狭い場所なども通るので、保護者もリュック +運動靴がオススメ👍
②伊豆MTBコース
見渡す限り土、石、草が広がる荒れた道を
ブロックタイヤを装着したMTB(マウンテンバイク)で駆け巡ることができるMTB専用コースです。
ふだん乗っている普通自転車よりもタイヤが太くて、
クッション性がよくて
車体も軽いマウンテンバイクだから、
荒れた道もチャレンジが楽しい!!
2年生の娘はおっかなびっくり、6年生の息子はスリルを楽しんで、
ふだん3人乗りの重い自転車を運転していた私も
思いのほかパワーのある、軽い車体の運転に
ワクワクしてしまいましたww
自分のマウンテンバイクを持ち込むことも可能です。
※とくパス対象外 ※とくパスの方は半額で利用できます。
【MTB詳細(サイクルスポーツセンター ウェブサイト)】
https://www.csc.or.jp/attraction-ride/attraction-ride-769/
そのほかのスポットも、時間が足りないほど楽しい!!!
③おもしろ自転車がいーっぱい!
なんといってもサイクルスポーツセンターといえばおもしろ自転車🚲
小さい子でも乗れる自転車エリアと2人乗りなど大型のものがあるスペースに分かれているので安心して乗れます。
中には赤ちゃんが乗れるチャイルドシートの着いたものもあり家族みんなで楽しめますよ!
動物さん、パトカー、ナス、バナナ、逆走車?!、ヘリコプターやコーヒーカップ車・・・たーーーーくさん!!!
なんてったって、その数100種類以上もあります✨✨
④ファミリーサーキットで家族みんなでサイクリング!
比較的ゆるやかな1周2km(所要時間約7分)、自然の中をのんびりサイクリングを楽しむことができる自転車専用コースで気軽にサイクリングを楽しめます。
子供用の自転車は14インチからあり、カラフルなヘルメットもあり、子供に合ったものを選べます。
大人用の一般的なレンタサイクルのほか、2人乗りタンデム車や幼児乗せカゴ付3人乗り自転車、電動自転車等、種類も豊富に用意されているので、家族みんなでサイクリング出来るんです。
⑤小さい子連れに優しいポイント沢山
園内には、オムツ替え台のあるトイレ、授乳室、ゴロリンエリアなど子連れ助かるポイントがあります。
その中でもママとねスタッフイチオシは、ふわふわドーム横にあるこども広場「キッズアイランド✨✨」。
ボール投げしたり、補助輪付き自転車、電動バッテリーカーなど小さい子がのびのび遊べるエリアです!
お兄ちゃんお姉ちゃんがファミリーサーキット行ってる間に、ちびっ子達はキッズアイランドで楽しむ、なんて遊び方も出来ますね✨ 近くの水上自転車の所では乗らなくても、鯉や鴨に餌あげも楽しめますよ🦆
⑥みんな大好きメリーゴーランドも4才以下でも保護者いれば大丈夫🙆♀️
ベビーカーでも園内ぐるりと回れるのでねんね期の赤ちゃんも安心です🐥(有料でベビーカー貸し出しあります)
↑4歳以下のお子さんも保護者がいればOK!
↑人気のふわふわ(二度行ったw)
↑巨大ジャングルジム(大人は足がすくむw)
⑦お腹が空いたらご飯モリモリ🍚
沢山遊んで動いたら、ご飯食べましょ!
ラーメン、カレー、そば、うどん、お子様メニューももちろんあります❣️
お子様椅子や取り皿もあります。
🌸ちょこっと小話 ~ラッキーパンダを探せ🤞~
池の上を走るサイクルモノレールの乗り物は
通常クマさん🧸なんですが、
ひとつだけラッキーパンダさん🐼がいるらしいよ!
舌ベロだした👅クマさんや、鼻血ぶーしたクマさんもいるとか?!
ぜひサイクルモノレール乗るときはラッキーパンダを探してみてね。
🎁ママとねでは、
\入場料が割引になる/LINEクーポンを配信しています。
新しく、お友だち追加された方にも、
自動でクーポンが届きますので、
まだの方はこちらから、ママとねのLINEに登録してみてね‼
↓↓↓
🍀ママとね公式LINE🍀
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、ママとね公式LINEより地域のイベント一覧を配信しています。
🎁ママとねでは、
\入場料が割引になる/LINEクーポンを配信しています。
新しく、お友だち追加された方にも、
自動でクーポンが届きますので、
まだの方はこちらから、ママとねのLINEに登録してみてね‼
↓↓↓
🍀ママとね公式LINE🍀
【月2回開催】ママとね♡親子サークル
【滑り台マニアvol.26】長泉町 もうすぐリニューアル!?神社の滑り台!
滑り台マニアの皆様、こんにちは。
いつもご愛読ありがとうございます!
山の斜面を利用した面白い滑り台発見!
でも、滑ってみたら一気に滑れらないので小さい子も安心かも!
ウエルディーに近いので、お近くの人は遊びに行ってみてね!
新しい複合遊具がまもなくOPEN!?
【長泉町 城山神社公園】
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
本数 1本
トイレ 男女別。(2022年2月28日まで工事中。リニューアルします)
駐車場 あり。神社裏手、15台位
ベンチ 〇
自動販売機 なし
特筆 神社の中にある公園です。地面が土。森の中にあり根っこが邪魔しそうでベビーカーは大変そうです。
詳しくは、下記をご覧ください。
滑り台といえば、ところさんマップ!
お馴染み\ところさんマップ/はこちらから!
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
取材:まのっち
監修:ところパパ
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【どなたでもご利用できます】ママとねによる私設図書館『あひる図書館』 ~今、話題の一箱本棚オーナー型の私設図書館~
【ママとね代表のインタビュー記事が、県の関係人口サイト『SHIZUOKA YELL STATION』に掲載されました✨】
【トツキトウカ 地域の助産院 紹介】トツキトウカ SHIZUOKA EAST 2021 詩集より
【初回参加者限定】10月の ママとねサロン ♡@HXカフェ ~新しいレンタルスペースにて~
【ママとね♡アヒル文庫 vol.69】『おつきみおばけ』
今日は、中秋の名月。夕方から少し雲が出てくる予報となっています。雲に負けるな。まんまるお月さまが見たいですね。
”あひる文庫担当のくどえりちゃん”よりこの季節にぴったりな絵本をご紹介いただきます。
**********
今夜は十五夜。
「あーん あーん。」誰かが泣いています。
ちいさなおばけちゃんは、泣いているちいさなうさぎちゃんをお月見に誘います。
すすきを飾って…。
あれ?
お団子がない!
さあ、どうしましょう?
アヒル文庫担当:くどえり
**********
【おつきみおばけ】
発売日:2015年8月
作・絵:せなけいこ
出版社:ポプラ社
***********
ちょっとだけ試し読みができる「絵本ナビ」HPはこちら↓↓↓↓
https://www.ehonnavi.net/ehon/108935/おつきみおばけ/
★ 『ママとねアヒル文庫』は、
ママとねと
絵本専門店グリムとのコラボ企画です。
=====================
ママとねでは、LINE@からも不定期で絵本情報を発信しています。
新着の絵本情報を見逃したくない方は、ぜひLINE@ご登録ください。
↓↓↓
https://line.me/ti/p/%40mamatone
【オンライン受講+リアル会場もあり】【ママとね代表 講座】人生プランBが面白い~友達ゼロからの逆転子育て人生~ (富士市)
【滑り台マニアvol.19】富士市 広~い!息抜きにお勧め!ローラーあるよ☆
滑り台マニアの皆様、こんにちは。いつもご愛読ありがとうございます!
静岡県も緊急事態宣言延長。
そんな中でも、誰かに滑り台の楽しさが伝われば嬉しいです♡
【富士市 原田公園】
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
本数 4本
トイレ オムツ替え台もあります。和式が多いので要チェック。
駐車場 第1…30台 第2…15台 第3もあります。遊具に近いのは1.2です
ベンチ 〇
自動販売機 ×(近くにコンビニはあります)
特筆 川が流れているので目を離さないように注意!ベンチが点在していますが、
自身のシート、簡易テントがあれば便利です。夏場は水遊びが出来ます。
詳しくは、下記をご覧ください。
滑り台といえば、ところさんマップ!
お馴染み\ところさんマップ/はこちらから!
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
取材:みよみよ
監修:ところパパ
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【9月のママ防災】子供と楽しく学ぼう!おうち防災訓練!
ママの防災の知識をゼロからイチを目指し、
少しずつ、日常の生活に取り入れられるこのシリーズ。
今回も、ママ防災のスペシャリスト 高良綾乃氏にご協力をいただき、
普段の生活からできる、防災の小ネタをご紹介します。
9月は防災月間ですね。みなさん、地域の防災訓練には参加されたことはありますか?
ママを対象としたアンケートでは「災害に対して不安に感じること」トップは
「子供と離れ離れになること」(77.3%)でした。
一方で「家族と防災について話しているか」の問いでは「話している」と答えた人は22.4%と少なめ。
例え、親と離れていても、子供たちが自分で自分の命と安全を守れるようになるには、日頃からの防災教育が肝心なのですが、ご家庭ではなかなか・・・と思われる方も多いと思います。
まずは、難しく考えずに、気軽にできることから始めてみませんか?
子供は遊びながら学ぶのがいちばんです!!
◆幼稚園~小学校低学年むき
「もしもに備える防災クイズ(5問)」/NHK
http://www.nhk.or.jp/archives/311shogen/fa/quiz/
かわいいキャラクター「どーもくん」と一緒に、クイズを解きながら、防災について勉強できます。
5問だけなので、すぐできますよ!
◆小学生以上
「親子で学べる防災クイズ」/全労済
http://www.zenrosai.coop/stories/bousai/cafe/quiz.html
「非常食編」「生活用品編」「小さな子供の備え編」
「避難時の安全確保編」「衛生用品・救急箱編」「災害別」など、項目が選べます。
問題数が多いので、大人も勉強になりますよ。
※このコンテンツはFlash Playerを用いているため、パソコンやFlash Player対応のモバイルデバイスから閲覧可能です。
◆こども~大人まで
「防災かるた」/全労済
http://www.zenrosai.coop/library/bousaicarta/pdf/all.pdf
pdfをダウンロードしてご自宅のプリンターでかるたを印刷できます。
切り分ける作業も家族みんなで行うことで、関心をもって主体的に取り組めるようになりますよ。
文字が読めない小さなお子さんでも、絵の説明をして上手に誘導すれば、十分楽しめます。
本来、懐中電灯とは「行き先」を照らすものであって、ランタンのように「空間」を照らすものではありません。
でも、工夫次第でランタンのように、お部屋全体を明るくできますよ。
◎懐中電灯 ◎ペットボトルの水 ◎ペットボトルのスポーツドリンク
◎レジ袋
どれが一番明るいかな?
① 懐中電灯だけで部屋を照らしてみる。
② ペットボトルの水に、懐中電灯をあててみる。
③ ペットボトルのスポーツドリンクに、懐中電灯をあててみる。
④ 懐中電灯にレジ袋をかぶせてみる。
① 夜、電気を全部消して、家族みんなでリビングに集合!
その状態で、懐中電灯だけでトイレに行って用をたせる?
② リビングに残された家族の分の照明もあるかな?予備の電池は?
③ お庭にソーラーライトがあるなら、室内でどれくらい明るいか試してみて!
—————————————–
お待たせしました
*さつまいも 1本(中サイズ)
*レモン汁 大さじ1/2(1/16カット分)
*干しレーズン 大さじ2
さつまいもに泥がついていたら、ポリ袋に水と一緒に入れて洗います。
① さつまいもを洗って1cm程度の輪切りにします。大きいものは半月切りに。
② ポリ袋に①とレモンの絞り汁、レーズンを入れ、空気を抜き、袋の口をしっかりと縛ります。
(いもが重ならないように、なるべくずらして並べるとよい。)
③ 沸騰したお湯に入れ、10分煮ます。
完成です♡♡
今回は親子で楽しめる防災訓練のお話でした。
確かに、子供と離れ離れになるかもしれないと思うと不安ですよね。
親子で気軽に出来ることから初めて行きましょう
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【受付中】あひる図書館(三島みんなの図書館)一箱本箱オーナー説明会
【妊産婦さんへ ~静岡県産婦人科医会、日本産科婦人科学会の新型コロナワクチンに関する情報から~】






【初回参加者限定】9月の ママとねサロン ♡@HXカフェ ~新しいレンタルスペースにて~
【9月から開始】ママとね♡親子サークル
【滑り台マニアvol.17】長泉町・夏の遊びが全力でできる!キャンプに川遊びに滑り台☆
滑り台マニアの皆様、こんにちは。いつもご愛読ありがとうございます!
静岡県東部を襲った大雨。多くの被害が出ました。
熱海の土砂災害に心を痛めている方も多くいらっしゃることと思います。
「滑り台マニア」ができることは、
これからも静岡県東部の親子に滑り台の魅力をお届けして元気にします!
【長泉町 水と緑の杜公園】
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
本数 2本
トイレ 広い公園ですので、トイレがあったら入ったほうが安心ですね。バイオトイレは洋式。キャンプエリアは綺麗なトイレ。
駐車場 3か所あり。上に停めて降りるか、下に停めて登るか。それぞれ台数停めれます。
手洗い水道 あります
ベンチ あります
自動販売機 あります
特筆
なんといっても、川遊びができる。どんな大きなお子様でも、子どもから目を離さぬようお願いいたします。滑りにくい靴必須です。
桃沢野外活動センターの中にアスレチックエリアがあり、滑り台があります。新設されたベビーステーションはとっても綺麗♡
とても広いので、まず地図を確認してから、公園内を散策してみてくださいね
詳しくは、下記をご覧ください。
滑り台といえば、ところさんマップ!
お馴染み\ところさんマップ/はこちらから!
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
取材:みよみよ、おけい
監修:ところパパ
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【こういう時に役立つ静岡県のサイト】
【こういう時に役立つ静岡県のサイト】
をご紹介してみます。
======================================
①防災情報全般 の情報アプリ「静岡県防災」
======================================
「気象に関する警報・注意報」「ハザードマップ」「避難勧告」などあらゆるものが見られます。
お住まいの市町を登録しておけば、プッシュ通知も届きます。
■「水位」もあります。
「マップ」の項目の、「施設等選択」の中に「水位」もあり、
東部の各河川の水位も詳しく確認ができます。
今回のような豪雨災害時は、情報があると少し冷静に判断しやすいですね。
例:水位のMAP
↑ 氾濫危険水位を超えて、また水位がさがっていった様子が分かります。避難のタイミングの判断に、情報があると冷静になれますね。
↑ ライブカメラがついているところもあります。マップの項目で「河川・道路カメラ」を選択すると、カメラ設置されている場所がわかります。
《インストールはこちらから》
https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/application.html
================
②通行止めの情報
================
県の情報で、通行止めが可視化されてるサイトがあります。
TwitterなどのSNSや地元の口コミの方が早い場合もあるかとは思いますが。
マップのほか、一覧表示ですと、市町を選択して確認することも可能です。
《静岡県道路通行規制情報提供システム》
http://douro.pref.shizuoka.jp/sma…/program/selfunction.php
========================
③各自治体のハザードマップ
=========================
①にも情報がありますが各自治体のほうがより細かい情報がある場合があるかと思います。
「自治体名 ハザードマップ」で検索をかけてみるとよいと思います。
例:三島市の場合
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/bousai/detail007411.html
※各地域により詳細な地図があり、その地区の具体的にどの場所が「土砂災害」危険地域に指定されているのかが分かります。洪水ハザードマップもあります。
みなさまの安全に少しでもお役に立てば幸いです。
また、ハザードマップはあくまで目安でしかありません。マップを過信することなく、「今」の状況をよく確認し、「今」の情報を常に収集し、親子で安全に過ごせるよう判断していきましょう。
ママとね
代表: 中島
【キャンセル待ち】育休後カフェ(静岡初開催!) ~オンラインで山口理栄先生をお迎えします~
【残1席】6月のママとねxむすビバ『おんぶと抱っこのミニ講座@風土』
【あひる文庫♥番外編】ヴァンジ彫刻庭園美術館『小さなデザイン 駒形克己展』に行ってきた!~親子でホンモノに出会う~
「ママとね♥あひる文庫」でおなじみ、絵本専門店グリムのくどえりちゃんが
ヴァンジ美術館の企画展
『小さなデザイン 駒形克己展』に、親子で行ってきました✨。
駒形克己さんの絵本「ごぶごぶごぼごぼ」は大好きな親子も多いんじゃないかな♪
詳細レポお送りします💕
ヴァンジ彫刻庭園美術館 に行ってきました。
クレマチスの丘の、ビュフェこども美術館(現在はコロナウイルス感染防止の一環として、一時休館中)には、何度か遊びに行ったことがあるものの、ヴァンジ彫刻庭園美術館は初めて😲。
受付を済ませ、「ここから入るの?」とキョロキョロしながら入っていくと・・・・
美しい庭園が目の前に広がり、
まさに別世界に迷い込んだよう。
野外に置かれた彫刻のひとつひとつに近づき、前から後ろから、下からといろんな角度から見る子ども達。
「この人(彫刻のこと)から、何が見えているのかな?」と同じ格好をして隣に立ってみる。
足元には、小さな草花が息づいている。
今の季節は、クリスマスローズやクロッカス、スイセン等も美しい。
自然の美しさと力強い彫刻の美しさが溶け合う空間が心地よい。
開放感あふれる庭園には、
ブランコやハンモックもあるのも魅力。
子ども達が夢中になって遊ぶ姿を横目で見ながら、庭園散策は贅沢な時間でした
オフコースや安全地帯などのレコードジャケットのほか、
コムデギャルソンのファッションブランドの招待状などのデザインを手がけていますが、
私はなんといっても、ZUCCA!!
ロゴデザインをみて、テンションが上がる!
学生の頃、大好きなブランドだったなぁ。なつかしい思い出です。
絵本専門店グリムの赤ちゃん絵本の中でも人気の高い
『ごぶごぶ ごぼごぼ』(福音館書店)は、
当時3歳だった娘さんとの「お母さんのお腹の中ってこんな感じ」という会話の中から生まれた絵本だそうです。
そのイメージが絵本を見ている小さなお子さん達にも伝わるのか、みんなうれしそうに絵や音を楽しんでいます。
切り抜きや変形、しかけのある絵本は、
ぜひ間近で見て、触って感じてほしいです。
全てを広げて並べてある展示は、それだけで美しい。
また、手に取って読むスペースもあります。
4月と6月にはワークショップも開催されます。
すでに4月の駒形克己によるワークショップ1“ひとつがふたつ”は、キャンセル待ちとなっていますが、
6月の駒形克己によるワークショップ2“タクタイル”は、申込み受付中です。
この機会にぜひ、駒形克己ワールドにどっぷりはまってみたい。
実は、少し敷居の高さを感じていたヴァンジ彫刻庭園美術館でしたが、
行ってみると2時間があっという間に過ぎ去ってしまうほど、魅力あふれる美術館でした。
春休みに、子どもと一緒にでかけてみてはいかがでしょうか?
絵本専門店グリム(沼津市大岡)にも『BLUE TO BLUE』『YELLOW TO RED』(ONE STROKE)のサンプルがありました。
グリムにお立ち寄りの際は、こちらも手に取ってご覧ください。
紙の質感、細かい切り絵、色の鮮やかさ等、感じていただけたらうれしいです。
ヴァンジ彫刻庭園美術館
〒411-0931 静岡県長泉町東野クレマチスの丘347-1
TEL 055-989-8787 FAX 055-989-8790
URL:https://www.clematis-no-oka.co.jp/vangi-museum/
取材:
ママとねあひる文庫/絵本専門店グリム くどえり (2021.3)
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【滑り台マニアvol.8】番外編~伊東・恐竜王国発見!!大人も楽しめる絶景公園!
滑り台マニアファンの皆様!vol8を迎えました!ありがとうございます。
今回は、番外編としてお送りします!!
それは、\ところパパ滑り台MAP/に網羅していない場所であります。
春休みに、是非是非、遊びに行ってください!
そこから見える景色は、相模湾と富士山。大人も楽しめます!
4月には真っ赤なじゅうたんが広がる、あの山の公園です!
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【伊東市 小室山公園】
静岡県伊東市川奈1260−1
本数 3本
素材 山登り前の下の広場に1本、ローラーコースター1本、ポリエチレン素地1本
トイレ あり(男女別れていますが、オムツ替え、ベビーキャッチーはなし)
駐車場 250台
今回は番外編なので、マップに記載はありませんが、
春休みに家族で遠足はいかがでしょうか?
お馴染み\ところさんマップ/はこちら
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
取材:まのっち
監修:ところパパ
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【滑り台マニアvol.7】裾野・たか~い!なが~い!いた~い!でも、たのしーい!ローラーコースター
滑り台マニアファンの皆様!vol7を迎えました!ありがとうございます。
さて、問題県東部で一番高いところにある長~い滑り台はな~んだ

でも、たのしーい!ローラーコースター》
高くてながーい滑り台といえば、ここですね。
全長、全長108.3m、
高低さ19m
ローラーコースターは勿論楽しいですが、
下まで降りたら上のスタート地点までとんでもなく登りますw
そう、お昼寝をよくしてくれる滑り台だよーー
大人も、とっても疲れますw
是非是非、楽しんでくださいね。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【裾野市 裾野市運動公園】
静岡県裾野市今里1616−1
本数 3本
素材 ポリエチレン2本、ローラーコースター1本
トイレ あり
駐車場 450台
詳しくは\ところさんマップ/をご覧ください
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
取材:みよみよ
監修:ところパパ
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【滑り台マニアvol.6】函南・「ブナおじさん」がいる公園は飽きないかしや~?
静岡東部から、ついに選ばれました!!
\センバツ高校野球2021・21世紀枠出場に選ばれた三島南高校/に近い公園です。(Google調べ 車で10分)
ボール遊び大好きな男の子、将来は野球選手になりたいちびっ子は要チェック!かな?
滑り台も遊具もいっぱい!1日遊んでも飽きない公園をピックアップ!
「ブナおじさん」を知っていますか?
地元ではそう呼ばれている、からくり時計です。
00分なると、なにかが始まる・・・子どもは絶対ワクワクしますよ。
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【函南町柏谷(かしや)公園】
静岡県田方郡函南町柏谷676−1
本数 4本
素材 ポリエチレン3本、スチール1本
トイレ 東側、南側にあります。南側は多目的トイレ。(オムツ替え台、ベビーキーパ有り)
駐車場 140台
詳しくは\ところさんマップ/をご覧ください
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
取材:みよみよ、おけい
監修:ところパパ
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【滑り台マニアvol.5】沼津・無限列車風滑り台にGO!!
お正月も終わり、寒さも厳しくなってきましたね。
お外で遊ぶのも億劫になりがちですが、
滑り台で体も心も温めてくださいね
それでは、今年1発目!
今年も楽しい情報をお届けしていきます!
よろしくお願いします
1年の始めに相応しく、去年の流行りに乗っかってみました
\無限列車/
駐車場がなく、街の中の公園ですが、
お近くに寄るときは是非、足を伸ばして見てくださいね
(編集者は、映画を見てないので、余計な突っ込みはご勘弁を
)
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【沼津市 高沢公園】
沼津市高沢町8−1
本数 3本
素材 ポリエチレン(着地面は砂地)
トイレ 男性、女性、誰でも
駐車場 なし
特筆 滑り台は複合型。ブランコ、砂場、ジャングルジム、ボルダリング、シーソー、うんてい、謎の動物達…あります。
でもやっぱりここには、本物の蒸気機関車がある
1月末まで17時~ライトアップしますよ。\無限列車風/になるので
是非、ご自身の目で見てくださいね
取材 編集: まのっち
監修: ところパパ
:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
詳しくは\ところさんマップ/をご覧ください
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【橋本聖子 男女共同参画担当大臣に表敬訪問してきました✨】
橋本聖子 男女共同参画担当大臣に地方の状況をお話させていただく機会をいただきました。





「こういった地域の活動が全国的に繋がっていったらよいと思うのですが、どう思いますか?」とのお言葉をいただきました。
オンラインは情報も常に最新の状態に更新していけますし、
【滑り台マニアvol.4】御殿場Gクラス滑り台、ここにあり!
いよいよ、今年もカウントダウン
ママにとって、12月はどんな月?
大掃除?プレゼント選び?年賀状準備?
とにかく忙しいママ!こんなときは、親子で滑り台をすべっておいで~!!
おなじみ\ところパパ・滑り台マップ/はこちら
どんどん、更新している凄いマップだよーー
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
今回は御殿場をピックアップ
滑り台というか・・・今回は「Gクラス」ww
滑れば親子でニッコリ
広くて自然いっぱい
遊具も盛り沢山な御殿場の公園をピックアップ
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【御殿場市 神山自然公園】
住所 御殿場市神山1114番地の1
http://g-parks.jp/modules/park/index.php?lid=17
本数 5本(ゲレンデ、未就園児用2本、ストレート、クルクル)ゲレンデは3歳未満は親子で滑りましょう。
その他滑り台も痛くない素材。高さは高くないのですが、しっかり見守ってあげてくださいね。
駐車場 15台。人気のある公園。時間帯で直ぐに埋まります。
公園の奥にも駐車場有。細い道を通るので気をつけて。
トイレ 山の上と、駐車場後ろに2つ。オムツ替え、キーパーも完備。
水道 あります。
詳しくは\ところさんマップ/をご覧ください
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
取材:みよみよ
監修:ところパパ
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【滑り台マニアvol.3】四つ溝柿色の地面にすべっておいで~
こんにちは。ママとねです。
沼津→三島とお伝えしてきた滑り台情報。
今回は長泉をピックアップ
長泉のニューフェイス公園
目移りするほどの充実のラインナップ!!
さてさて、鎮座する滑り台は・・・
長泉といえば、四つ溝柿(編集者の主観w)
オレンジ色が映える新しい公園。
あらゆる年齢に対応されたさすがの配備。
うん、長泉っぽい
駐車場は台数少なめ。
近くに大きな病院があるので、バスも通っています。
秋真っ只中、滑り台ライフを楽しんでくださーーい
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
【長泉町 本宿にこにこ公園】
住所
駿東郡長泉町本宿592−1
本数
2本(ワイドストレート型と未就園児用)
165センチぐらいの高さと140センチぐらいの高さ
駐車場
3台。少なめです。
公共機関を使うのも手です。
路上駐車は近隣住民のご迷惑になるのでお止めくださいね。
トイレ
多目的と男性用があります。多目的はベビーカーごとは入れます。
中は広々。ベビーキーパー、オムツ替えもあります。
防犯ブザーもついているので安心です。
特筆
ターザンやボルタリングもありますよ!
その他(遊具や設備)
取材担当:みよみよ
。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+
詳しくは\滑り台マップ/をご確認ください
https://goo.gl/maps/yVWLYnWgxDyVwyJ1A
また、次号もお楽しみに~
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【トツキトウカ SHIZUOKA EAST 2020】10月10日に発行しました‼(今年で7年目)
トツキトウカとは・・・
トツキトウカとは・・・
妊娠中から0歳児を育てるママ・パパから、赤ちゃんへ贈る愛のメッセージを集め、それを詩集にするプロジェクトです。
2002年にavexのMàrm projectからスタートし、当初は書籍で、その後、横浜市とのコラボでYOKOHAMA版が発行されるようになりました。YOKOHAMA版は毎年発行され、地域の子育て世代を応援するとともに、横浜市内学校のいのちの授業などでも活用されています。(http://www.10-10.jp/ ※公式HP)
そして、2014年10月10日、
「ママとね♡」は地域のママたちと共に、
\全国初の/ママ団体による製作発行として、静岡県東部版を発行しました!
なぜ、いま、この地で詩集を・・・・?
「ママとね」を立ち上げた2人は、出産後に三島市に転入してきました。
子育ては、愛しく幸せな時もあれば、うまくいかず泣けてくる時もあり。転入してきて地域とのつながりが希薄な時期は、その不安は語りつくせません。
そんなとき、この地で暮らすママ・パパ、地域のみんなからの、お子さまへの愛のメッセージ詩集があってその想いを感じることができたら。きっといのちの愛しさを思い、地域とのつながりを感じ、出産・子育てを通してこの地が温かく、大きな輪でつな がることができると思ったのです。
そんな私たちの思いを胸に。創りたい。伝えたい。
それが「トツキトウカSHIZUOKA EAST」です。
この地域での子育ての楽しんでほしい。その思いを胸に、
それから、毎年10月10日に、「トツキトウカ SHIZUOKA EAST」を発行し続けています。
2016.6.6 移動知事室にて(長泉)。川勝平太県知事とトツキトウカ。
—————————-
トツキトウカSHIZUOKA EAST 2021に向けて。
ママ・パパ・じぃじ・ばぁばより、赤ちゃんへの愛のメッセージ。
ひとり何詩でもだいじょうぶ♪♪♪。
気軽に投稿してみませんか?
あなたの詩がトツキトウカ2021に掲載されるかも!!?
★
まずは、あなたの赤ちゃんへの気もちを素直に言葉にしてみよう♡♡♡
↓↓↓ 応募フォームはこちら ↓↓↓
トツキトウカSHIZUOKA EAST 2021 応募フォーム
☆☆☆
●トツキトウカ詩集の詩の投稿例(詩集から抜粋)●
『トツキトウカSHIZUOKA EAST』 プロジェクト (2020年度版) (2020年10月10日発行)
主催: トツキトウカ静岡東部実行委員会 (powered by ママとね)
♡
後援
静岡県、静岡県医師会、静岡県産婦人科医会、静岡県助産師会、
沼津市、熱海市、三島市、富士宮市、伊東市、富士市、御殿場市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、 函南町、清水町、長泉町、小山町、下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町
♡
発行部数: 静岡県東部で2万部
♡
配布場所 ♡
撮影: AND CHACO
♡
御協賛 静岡トヨペット、セキスイハイム東海 第一建設株式会社、加和太建設、鈴木工務店、にしはらグループ、日清プラザ、雄大グループ
有限会社青木工務店、有限会社アヴァンス/いろはこ、株式会社 牛若丸、株式会社神尾不動産、恵明赤ちゃんセンター 恵明保育園、
古口美知子税理士事務所、裾野市 さくら保育園、株式会社 鈴木工務店、株式会社 大志建設、東邦印刷包装株式会社、 特定非営利活動法人にじのかけ橋、酪農王国 オラッチェ、四季酒菜 風土( 順不同)
|
【ご協賛社・ご支援者さま募集中】
トツキトウカは、地域のみなさまに支えられて初めて発行することができます。
この地で出産・子育てをするご家庭を、ぜひともご支援ください。
詩集の裏表紙への社名掲載は2万円+税からとなっております。一口以上ご協賛いただいた方は、ご希望によりウェブサイト上(当ページです)で社名テキスト掲載いたします。また、ご協賛プランにより、facebookでの御社ご紹介、イベント欄への記載等承ります。
よろしければ、お問い合わせフォームよりぜひご連絡下さい。詳細な資料を送らせていただきます。
メディア紹介
トツキトウカ・アンバサダー(個人)および、トツキトウカ・フレンズ’(団体)募集中です!
トツキトウカは、地域の多くの方に支えられた事業です。
トツキトウカの広報を手伝って下さるトツキトウカ・アンバサダー(個人)と、トツキトウカ・フレンズ(子育て支援団体)を募集しています。
①トツキトウカ・アンバサダー
市町のパパママ学級や検診事業に伺い、ちょっとだけ先輩ママとして直接「トツキトウカ」の詩集を紹介し、詩の投稿を呼びかける係です(7月末まで)。
今まで、三島、長泉、函南、清水町、沼津、裾野、伊豆市、熱海などで行政とタッグを組んで活動をしております。
先輩ママスタッフと伺います。ちょっとでも関わってみたいと思ったら、ぜひご連絡ください。
②トツキトウカ・フレンズ (子育て支援団体)
トツキトウカをご自身の活動団体の中で広めて下さる団体を募集しています(7月末まで)
1) 活動内でトツキトウカのチラシを配布&詩の投稿呼びかけ
2) 自身の団体のブログやSNSでトツキトウカの紹介と、投稿者限定のイベントの紹介
をお願いしています。ご協力いただいた団体は、お礼をこめて、トツキトウカ SHIZUOKA EAST に団体名をテキストで記載させていただきます。ぜひご検討くださいませ。
【トツキトウカ フレンズ・支援団体紹介】トツキトウカ SHIZUOKA EAST 2021 詩集より
【mydo 三島・長泉・清水町版で、ママとね♥特集されました✨✨】
mydo三島・長泉・清水町版にて表紙ジャック、
そして巻頭見開き2ページで活動を紹介していただきました!。感謝✨。
インタビューを通して、来し方を振り返るとともに
🌸 ママだけでなく、パパや、子育てを支えてくれている地域のいろんな人にも情報を届けていきたいっ‼
🌸 このコロナ禍で必要とされている情報はなんだろう?どんなものなら届けられるだろう?
と、原点にかえって考え直すよいきっかけもいただきました。
ママとねは「情報」を届けることを通して、
子育て中のママ・パパが、孤独ではなく、
誰かに、どこかに、繋がることを大切にしたいと思っています✨。
もしいま、誰にも、どこにも繋がってない人がいたら
ママとねの情報を通して、
地域に繋がってほしい。いつもそんな思いで活動しています。
こうやって紹介してくださる誌面を通して、
まだ繋がれていない人たちが、
私たちを知ってくれたら嬉しいです。
ママとね、少しずつですがこれからも進化していきます。
●このフリーペーパーは、三島・長泉・清水町で配布されています。
ウェブ上でもPDFでご覧いただけます。
https://www.lic-mydo.com/uploads/mydo/1f2d74f62e3ebbfe638f3f23594661226d8441fa.pdf
取材をしてくださった、mydo さん、貴重な機会をいただきありがとうございました!!
【ママとね♡アヒル文庫 vol.56】『はやく あいたいな』
会いたい人にもなかなか会えない今日この頃。
今年は、おじいちゃん、おばあちゃんに会えましたか?
”あひる文庫担当のくどえりちゃん”よりすてきな絵本をご紹介いただきます。
********************
ある日、急におばあちゃんに会いたくなった、よおちゃん。
同じころ。
おばあちゃんも急によおちゃんに会いたくなって…。
よおちゃんは、バスで。おばあちゃんは、電車で。お互いの家へ向かう。
あー、残念すれ違い。
2人は慌てて帰ります。またまた残念、すれ違い。
次こそは、会えるかな?
大好きな気持ち、会いたい気持ちがふくらみます♡
アヒル文庫担当:くどえり
********************
【はやく あいたいな】
発売日:1979年8月
作:五味太郎
出版社:絵本館
********************
ちょっとだけ試し読みができる「絵本ナビ」HPはこちら↓↓↓↓
https://www.ehonnavi.net/ehon/6424/はやくあいたいな/
★ 『ママとねアヒル文庫』は、
ママとねと
絵本専門店グリムとのコラボ企画です。
=====================
ママとねでは、LINE@からも不定期で絵本情報を発信しています。
新着の絵本情報を見逃したくない方は、ぜひLINE@ご登録ください。
↓↓↓
https://line.me/ti/p/%40mamatone
【マスクについて】2歳未満不要、3歳以上も熱中症の危険あり強要ダメ by 日本小児科学会
【小児のマスク着用について
】
だいぶ暑くなってきましたね。
『2歳未満のお子さんは、マスク危険』
『3歳以上も熱中症の心配あり、強要はダメ』
📒乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクは明らかに増す。
📒これまで「子どもから大人」、「子どもから子ども」の伝播の報告は極めて少ない📒2才以上でのマスク着用に問題がないとは言えません。特に暑くなる季節は熱中症の心配があります。📒小学生でも「暑くて嫌だ、気分が悪い」という子どもの訴えを尊重することが大事です。
📒2才未満のマスクは危険、3才以上も強要はしない
📒スポーツ庁は体育の授業でのマスクは不要としています。
その他、「マスク警察」など人の目が気になるときはどうしたらいいでしょう?といった質問への答えもあります。
ぜひご一読を↓↓↓
======
✉ 日本小児科学会のサイトQ&Aの最後のメッセージには、
「科学的根拠のない不安に駆られて、子どもたちへ向けられる大人のまなざしが温かさを失ってしまうことが、今の日本の子どもたちにとって何より恐ろしい事態だと懸念しています。」
とあります。
本当にそう思います、わたしたち大人たちも暖かい目で見守りましょうね。
https://www.jpa-web.org/dcms_…/…/2saimiman_qanda20200609.pdf
ママとねLINEのお知らせ
ママとねLINEは、こういった情報のほか、絵本情報など不定期に配信しています。
まだ、ご登録されていない方は、ぜひこの機会に登録してくださいね
https://line.me/ti/p/%40mamatone
おうち遊び♪vol.2~お掃除タイムだ!2時間夢中で遊べる〇〇あそび♪
こんなご時世だから、おうちでお子さんと遊んじゃおう♪ということで
遊びのヒントをお届けします}
今回はパート2です
今回の遊びは・・・
泡ってどうしてこんなに魅力的なんでしょう!
お風呂掃除するなら
お子さんもご一緒に!
我が家でやると2時間くらいかかるお掃除タイムになるほど
夢中で遊んでくれます
ペットボトルの切る位置は短めのほうが
肺活量の少ない小さい子も泡を出しやすいです。
ポイントは空気が漏れないように
しっかりかぶせて
しっかりと輪ゴムで止めること。
ボディーソープなどの洗剤を
少量のお水で溶いてシャボン玉液の完成♡
あとはシャボン玉のように
布の部分に液をつけて
大きく息を吸って
ふー!っと吹けば
泡が出てくる出てくる!
今回は食用色素を溶いて青い泡をつくってみました♪
食用色素が何色かあれば
虹色の泡づくりなんていうのも楽しめますね!
おもちゃを新しく買わなくちゃ??
いえいえ、おうちの中のもので
思いっきり、あそびましょう♡
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
静岡東部『テイクアウト』まとめサイト特集♪
【各地の『テイクアウト情報』まとめサイト
】
外出自粛が続いていますが、
毎日の『ごはんづくり』も、なかなか大変ですよね。
たまには、テイクアウトを上手につかって
地域の飲食店を一緒に応援しませんか
比較的情報がまとまっているサイトを
地域ごとにご紹介~パチパチパチッ
===
状況は日々変化しており、
急な休業などもありますので、
必ずご自身で最新情報をご確認の上
ご利用くださいね。
【三島】
三島市観光協会
「テイクアウトメニューで#コロナに負けるな」
テイクアウト富士
https://takeout-dish.com/fuji/
※4/19サイトオープン‼ 40店舗ほど!すごい。検索機能もアリ。
【富士宮】
富士宮市役所「宅配&テイクアウト富士宮」
https://bit.ly/3bwMkpC
※カテゴリーごと。メニューも値段付きで掲載しているところが多く見やすいです。
リンクタウン富士宮
https://link-town.jp/13292/
※1ページでざっと見えます。
Facebook「富士宮の回覧板 miyakai みやかい」
【御殿場・小山】
御殿場・小山テイクアウトできるお店
https://bit.ly/3adVohW
一覧で見やすいです。
Facebook「御殿場ママ活情報局」
【熱海】
熱海商工会議所
https://bit.ly/2XOdzbA
PDFにまとめ、文字のみ。
Facebook「絆めし! 熱海うまいもん自慢」
✤Google Map
https://bit.ly/3bmumWV
各店舗のテイクアウトメニュー&値段の紹介もあり。 ※スマホだと、お店のピンをクリックして、出てきた店名を下から上へスライドすると、メニューや価格情報があります。詳細情報は各店舗のHPで確認を。
【伊東】
Facebook「伊東市 テイクアウト・配達・通販 応援情報」
✤Google Map
※スマホだと、お店のピンをクリックすると、店舗情報あります。詳細情報は各店舗のHPで確認を。
【長泉】
長泉図鑑
【伊豆の国・伊豆】
#STAYAHOME伊豆(伊豆の国市地域おこし協力隊)
もちかえる
【南伊豆町】
南伊豆町商工会
====
商工会や、観光協会、市役所の新型コロナ情報をまとめているページなどで、紹介されていることが多いようです。
お住まいの地域で上記チェックしてみてくださいね。
地域のいい「まとめサイト」がありましたら、ぜひママとねにも教えてくださいね。
ママとねLINEのお知らせ
ママとねLINEは、こういった情報のほか、絵本情報など不定期に配信しています。
まだ、ご登録されていない方は、ぜひこの機会に登録してくださいね
https://line.me/ti/p/%40mamatone
【3月のママ防災】衣替え・衣類の整理は立派な防災!!
ママの防災の知識をゼロからイチを目指し、
少しずつ、日常の生活に取り入れられるこのシリーズ。
今回も、ママ防災のスペシャリスト 高良綾乃氏にご協力をいただき、
普段の生活からできる、防災の小ネタをご紹介します。
春ですね。いよいよ衣替えの時期ですよね。
「衣替え」と「防災」というと、まったく関係ないように思うかもしれませんが、
実は、いくつも防災ポイントが隠れているんです。
忙しい主婦にしてみたら、いつもの家事をしながら、
同時に、防災対策ができるなんて嬉しいですよね。
ぜひ、難しく考えずに、まずはやってみてください!
水の備蓄の計算は、
大人1人×3ℓ×7日間=21ℓです。
4人家族なら21ℓ×4人=48ℓ!2ℓペットボトル6本入りで4箱分になります。
不要な衣類がセーター6枚分あったとしたら、それらを処分することで、
備蓄用の飲料水12ℓ分(1箱分)に相当するスペースを空けることができます。
備蓄の大切さはわかっているけど、置き場所がなくて困っているという方は、
衣替えの機会に、セーターに限らず不要な衣類の処分を検討してみてください。
「動きやすい」服は「非常持ち出し」バッグに。
避難中に着替えとして活用できます。
作業のしやすさや、寝やすさ、乾きやすさを考慮すると、速乾性のあるジャージのような柔らか素材の上下セットは便利です。
下着類も3セット(3日分)ほどあると、ひとまずの用意になります。
古びた衣類はウェス(使い捨て雑巾)に
半分は「手のひらサイズ」に切って日常用、
半分はそのままの大きさで災害用に残しておくと便利です。
●普段はガスコンロや換気フード、玄関汚れ、サッシのお掃除に。(手のひら大)
●災害時はトイレや台所など排水ができない可能性があるので、
ビニル袋に古着を入れて簡易トイレの吸水体として利用したり、
調理排水や飲みきれないラーメンの汁を吸わせて使います。
水害時には、使い捨ての雑巾としても重宝します。
非常持ち出しバッグの中の子供服をチェック
非常持ち出し袋の衣類は、季節や子どもの成長にあわせて入れ替えが必要です。
自宅の衣替えのタイミングにあわせて、持ち出しバッグのチェックも!
お待ちかねのお時間です~♪
~ほうれん草の磯辺和え~
<材料と道具>
*ポリ袋(高密度ポリエチレン/Mサイズ)1枚
*ほうれん草 小1束(30g程度)
*焼き海苔 1枚(3切)
★醤油 小さじ1弱
★みりん 小さじ1
★削り節 大さじ2
<作り方>
① ほうれん草と焼き海苔を一口大に切る。根っこはバラバラに。
②材料をすべてポリ袋に入れ、沸騰したお湯で3分ゆでる。
(軽くて浮いてしまうので、途中で1度ひっくり返す)
~編集後記~
3月は新年度に向けて
生活を見直すチャンスですね。
お子さんを巻き込んで、家族を巻き込んで、
今一度、点検されてみてはいかがでしょうか?
今月も学びをありがとうございました!!
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
おうち遊び♪vol.1~〇〇で無限に楽しめる!
【自宅でできるおうち遊び♪ を紹介しまーす】
こんにちは
こんなご時勢だから、おうちでお子さんと遊んじゃおう♪ということで
遊びのヒントをお届けします
以前、三島のプレイセンターさんが
ママとねフェスにもってきてくれたおもちゃを紹介♪
必ずどのお家にもある
実はこの穴の部分が
とっても小さい子につかみやすく
重ねて遊ぶにもちょうどいい
ペロペロしちゃう年齢には
写真のようにビニール袋で
つつんでテープでとめてあげると
いいですね。
ペロペロ期でなくとも
遊んでるうちに
ひら~っとでてきて
気づいたら我が子がトイレットペーパーぐるぐる巻きミイラみたいになってた!
なんてこともあるので
包装紙などで巻いておくといいかもです
あればカラー画用紙に
好きな模様をつけたり、
シール貼ったり。
色々楽しめますね~
支援センターにはいけない現在。
おうちで
積み木遊びができますよ♪
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
家庭でできる遊び/マナビご紹介します♪
【自宅でできる遊び/ マナビのヒントを紹介しまーすっ
】
新型コロナウィルスの影響で、
小学校が休校になったり、
幼稚園保育園でも不安な気持ちでお過ごしされているご家庭も多いと思います。
だんだん日にちが長くなってくると、遊ぶネタもつきてきますよね
今回のことで、多くの教育企業が
\期間限定で/
\無料で/
さまざまなサービスを開放してくださっています。
少しでも皆様のお役に立ちたく
いくつか抜粋してご紹介しますね
【幼児から遊べる】
① シンクシンク(Thnik!Think!)
②あそびの無料プリント「たのしーと」
https://houkago.asahi.com/?iref=logo
カラダ遊びのヒントなどもある。
ご家庭で印刷して遊びます。
③ちびむすドリル
https://happylilac.net/kisetsu-sozai.html
分野は多岐にわたります。間違い探しなども。
幼児から小学生全般。市販のドリル不要かと思うほどww
⑤ブロンズ新社が絵本ワークショップシートを公開
【小学生以上 】
①タンキュークエスト: 今だけ無料!1000名先着
https://www.tanqfamily.com/tanqschool
webアプリ。IDとパスワードを発行してもらって閲覧可能になります。
アニメをみながらゲーム感覚で理科や算数のエッセンスが学べる
詳細を確認してみたい方は動画での説明もあります。
↓↓↓
②探求学舎: 今だけ無料
TV情熱大陸でも取り上げられた人気の探求型授業
毎日10:30-youtubeで生授業。配信済みのものも閲覧可能。
★初回の授業「偉人編:スティーブジョブス」
↓↓↓
③おうち学校
https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/
NHK番組など、マナビに役に立つ動画が学年&テーマ別に紹介されています。動画が短いのもいい!
④角川つばさ文庫&学習漫画
https://yomeruba.com/news/entry-9838.html
角川つばさ文庫&角川まんが学習シリーズ、人気作200冊以上を無料公開!【3月2日(月)~4月5日(日)】。これはファンも多いはず。この機会にぜひ。
⑤サバイバルシリーズ(科学漫画)
https://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/
1週間に1冊ずつ無料開放
3月17日までは「火災のサバイバル」
ウェブでそのまま閲覧できます。
★他にもたっくさんあります
経産省の「学びを止めない未来の教室」に随時追加して、たくさんまとめられていますので、参考にどうぞ♪
ママとねFBでも、随時情報をUPしてるよ。facebookしていたら、「ママとね・ファンミーティング」にぜひ登録してね
ママとねLINEのお知らせ
ママとねLINEは、こういった情報のほか、絵本情報など不定期に配信しています。
まだ、ご登録されていない方は、ぜひこの機会に登録してくださいね
https://line.me/ti/p/%40mamatone
【募集中】託児スタッフ を若干名募集します。
お子さんが0-1歳の頃って、
少しでいいから、赤ちゃんから離れてリフレッシュしたいって思う時ありますよね。
私たちは同じ現役ママとして、ここがイタイほど分かるから、
主催事業はなるべく託児付にしています。
そして、ママとね内に託児グループを立ち上げてから4年以上が経ち、
最近では、県主催や市主催の事業でも、託児担当としてお声がけいただく機会も増えました。
サポーター企業さまからのご依頼も多くあります。
★
少しだけ先輩ママから、
今いちばん頑張ってるママたちへのエール、
・・・そんな気持ちで託児をしています。
★
想いに共感していただける方、
託児スタッフを若干名募集しますのでぜひご連絡ください。
※業務は不定期で、バイト感覚の方には向きません。
============
《対象》
① 保育士免許あるいは幼稚園教諭免許をお持ちの方
② ファミサポ全講習、あるいは子育て支援員養成講座等の養成講座終了の方
※①に該当する方については、業務により子連れOKのものもあります。
=============
《申込先》
https://ssl.form-mailer.jp/fms/182d17e6594800
★お申込後、ママとねよりメールをさしあげます。
返信にて、保育士免許もしくは養成講座修了書等の写メを提出していただきますので、ご準備ください。
《流れ》
・免許もしくは修了書書類の確認
↓
・一度面談で詳しくお話しさせていただいてから
↓
ママとね託児グループにエントリーするかどうか決めていただきます。
《備考》
・託児には保険をかけています。
・謝金があります。詳細はお問合せ下さい (①②により差がありますので該当する処遇を明記の上お問合せください)。
・こちらの判断で不適切と思われる場合にはお断りする場合があります。
お問合せ先: https://mamatone.net/CMS/form
《申込先》
https://ssl.form-mailer.jp/fms/182d17e6594800
==============
ママたちによる、ママのための託児サポート。
ぜひ、一緒に活動しましょう。
《申込先》
https://ssl.form-mailer.jp/fms/182d17e6594800
ママとね託児グループ
【2月のママ防災】いちごが繋いだ絆
ママ防災の第10回目。
ママの防災の知識をゼロからイチを目指し、
少しずつ、日常の生活に取り入れられるこのシリーズ。
今回も、ママ防災のスペシャリスト 高良綾乃氏にご協力をいただき、
普段の生活からできる、防災の小ネタをご紹介します。
わたしたち静岡県でも<いちご>の栽培は盛んですが、東北にも<いちご>栽培が盛んな町があることをご存知ですか?
東北一のいちごの産地。それは、宮城県の亘理町・山元町という海沿いの町です
震災前の亘理町は、隣の山元町とあわせて「東北一のいちごの生産地」として知られ、作付面積が58.3ヘクタールもありました(H22年)。
ところが、2011年の東日本大震災の津波が平野部を襲い、いちご農地の90%が浸水し、
がれきや塩害によってビニルハウスは壊れ、農地は大打撃をおってしまいました。
高良が東北を訪れたのは震災から半年近くたった後でしたが、
海岸付近は工事用トラックがホコリを巻き上げながら引っ切りなしに往来し、
一見してはそこが住宅街だったとはわからないほどのただただ広い土地が広がっているのですが、
雑草の中にかろうじて家屋の基礎部分だけが残されているのが見えて
「ここにも普通の生活があったのだ」と気付かされる・・・そういう光景がずーっと向こうまで続いていました。
亘理町のいちご農家は251戸…。
「もうだめか――」。塩水湖のようになってしまった農地を目の当たりにし、誰もが肩を落としていました。
・・・しかし、ここで、あきらめてしまわないのが「東北一のいちご生産地」。
・・・「苗は流されても、気持ちまでは流されてねえ」いちご農家の皆さんが「底力」を発揮したのです。
いちご生産地の復活を実現させたのは、農家さんの力だけではなく様々な助け合いの形がありました。
国の復興交付金が活用されたり、町が「いちご団地」を建設して被災した農家さんの活躍の場を整えたりというような、公的支援もありました。
しかしながら、農家さんの話では、何より嬉しかったのは、日頃はライバルであるはずの栃木県の生産者さんから、
いちごの苗が無償で提供されたことだったそうです。
そして、一緒に土まみれになって作業してくれたボランティアのみなさん。
合言葉は「おいしさで恩返し――」。
様々な助け合いの形と、農家さんの底力とがしっかりあわさったからこそ実現できた「復活」なのですね。
(参照:宮城県復興応援ブログ「ココロ♡プレス」)
私たちにできること。「前」と「後」
「防災」は字で書くと「災い」を「防ぐ」と書きますが、実際には災害の発生自体を「防ぐ」ことはできません。
私たちにできることは、その被害をなるべく小さくすること、
そして、なるべくスムーズに落ち着いた生活を取り戻す(あるいは、新たな生活を手に入れる)ことです。
「防災」を考える時には、災害が「事前にできること」と、「事後にできること」の両方を考えます。
まず「事前にできること」とは、耐震対策や備蓄や避難訓練です。
では「事後にできること」とは何でしょう。
それは「助け合うこと」だと思います。
当然ながらひとことで言うほど簡単な事ではないでしょう。
多くの人が、大切なものを失ったり諦めたりして、気力も体力も奪われている中で、もう一度立ち上がるというのは、並大抵のことではありません。
それでも、東北一のいちご生産者のみなさんは成し遂げました。
子供たちの命と未来を守るためにも、私たち大人がやるべきことは、
今後、避けられないであろう災害についてしっかり向き合い、備え、
子供たちに助け合いの精神を教え伝え続けることではないでしょうか。
<材料> 1人前
・ホットケーキミックス 100g
・水、牛乳または豆乳 100ml
・いちごジャム 大さじ2~3
<道具>
・ポリ袋Mサイズ(縦35cm×幅25cm程度)
・鍋
<作り方>
①水といちごジャムをよく混ぜ合わせます。
②①にホットケーキミックスをあわせよく混ぜ合わせます。
③②の袋の中の空気をよく抜いて、口を上の方でしっかりと縛ります。
④鍋にお湯を沸騰させて③を入れ、30分茹でます。
⑤④をお湯から出し、蒸れないようにすぐに袋から出し冷まします。
子供はいちごが大好き♡
素敵な話を聞かせていただいて、とても勇気がわきました。
いちごの絆、赤いご縁ですね♡
今月も学びありがとうございました
また、来月号もお楽しみに~♡♡
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【イベントレポ】巡回写真展「スウェーデンのパパたち」 クロージングイベントへ参加してきました!(その1)
巡回写真展「スウェーデンのパパたち」
クロージングイベントへ参加してきました!
これまで2年の歳月をかけて
日本全国46会場を巡回した写真展もいよいよ最終日。
昨年9月に三島で写真展を開催をさせていただいたご縁で
代表のなかじまと、事業リーダーの鈴木で、
スウェーデン大使館まで足を運びました。
六本木一丁目駅から徒歩すぐ、という好立地。
久々に見た、スウェーデンのパパたち。
なんだか懐かしくて、久々にお友達に会ったような、
暖かくて不思議な気持ちになりました。
昨年9月の三島開催にあたっては、
たくさんの出会いとサポート、そして対話の数々。
そこからの気づきと学びに感謝しています。
ありがとうございました!
三島開催のときの写真。新聞やTVにも紹介いただきました。
==================
さて、クロージングイベントのテーマは、
「父親の育児休業取得~経済効果へのカギ」
当日の様子をご紹介します。
当日の流れ
・衆議院議員和田氏のビデオによる基調講演
・第1部 パネルディスカッション
・第2部 対談「育休を取得して思うこと」
※こちらは別記事でご案内します
◆最初は、スウェーデン大使館 ヘーグベリ駐日大使からのご挨拶
“育休は女性の、そして男性の「権利」です。
スウェーデンにはパパママクウォータ(どちらかが取得しないと消えてしまう有給休暇)、
8割の給与保証があり、政治的にも後押しがあります。”
◆基調講演:衆議院議員 和田義明さん
ビデオでの基調講演。
お子さんを膝に抱えながら。
こういうイベントならではですね。
「昨年6月~男性育休議員連盟を立ち上げ、
1~2年をめどに法律改正を目指している。
理由は、
①人口減少(少子化対策)、②出産直後の自殺防止、③子育てによる幸せを世の父親にも感じて欲しいから。
日本の男性育休取得率は6%、
これからはスウェーデンと同様に子育ても仕事も当たり前にできる時代に。
自民党公式プロジェクトとして動きを加速していく予定。」
小泉さんの育休取得もあり、要注目ですね。
◆第2部:パネルディスカッションの様子
左から、
駐日スウェーデン大使 ペールエリック・ヘーグベリ氏、積水ハウス 仲井社長、イケア・ジャパン ライス社長。
そしてモデレーターは治部れんげさんという素晴らしい方々のお話。
ヘーグベリ大使とライス社長、治部さんは英語、
仲井社長のみ日本語、と慣れない日英のディスカッションで、
訳のニュアンスは若干異なる場合があります、あしからず
◆自己紹介、そして自身の経験から
・ヘーグベリ大使
18歳と16歳の子どもがおり、それぞれ育休を取得した経験あり。
父親としての責任・義務、そして「権利」として。
育休中の育児は困難ばかりだった。
何も習ったことのない子育て、どうしたらよいのか妻に聞くと、
「わからないわ。私も初めて親になったので、あなたに言えることはない。
自分のやり方でやってみて」
と言われた。
人生の中で子どもとの関係が大事。
きっと取得してなかったら関係性は変わっていた。
ヘーグベリ大使は、この講演の中で、
度々「権利」(Rights)という言葉を
使っていたのが印象的でした。
それだけ、当たり前で誰にでも享受されるべきもの、という意識が根付いているのだと思います。
男女ともに。
実際に経験者の発する言葉は説得力があり、
表情は自信に満ちていて、心に訴えかけてきました。
こういう何気ないエピソードを広めていくことも、
男性が育児参画していく後押しになるのだと思います。
だから、育児参画している人は自身のエピソードを、もっと伝えてほしい。
◆若年層の意識の変化
・積水ハウスが導入した、イクメン休業※。
始めたきっかけは仲井社長がストックホルムに行った際、公園でベビーカーを押しているのが全員男性だったこと。
※3歳になるまでに1か月以上の休みが取れるよう、
最初の1か月は有給、4分割まで可能。1年間で253人全員が取得済み
左から2番目が仲井社長、54歳。
60代もいる役員たちを説得できた鍵は「孫世代のこととして投げかける」こと
やろうと決意できた理由は、
「30代(ミレニアム世代)の結婚観について
知っていたから。
彼らはとてもイーブンで、
時代は変わってきたと感じていたから。」
それに対し、イケア・ジャパン ライス社長も、
「若い人たちの価値観は変わってきている。
単なる収入ではなく、
「キャリア」や「QOL」が重要視されてきている。
また、キャリアを考える時も、
報酬だけでなく、
休日や自由になる時間があるか、
健康でいられるか、
という点がとても重要視されるようになっていると感じる。
そのうえで若い世代では、
行動も変化してきている。」
経営課題としての、採用・雇用という面でも、
若年層の意識の変化、
そして行動の変容を理解し、制度や風土を変えていく必要があることを改めて感じます。
右から2人目がライス社長。
自身も子どもがおり、パートナー選びの重要性も訴えられていました。そしてイケア・ジャパンでは役員の男女比率は半々になっているそう。
◆働き方のフレキシビリティがイノベーションへ
・フレキシブルに働けることは、イノベーションにもかかわってくる。
スウェーデンではユニコーン企業が多い。
それらの企業も、フレキシビリティが高い。
<ヘーグベリ大使>
・人口減少社会で、労働力が必要。
そのためにワークライフバランスが大事。
何時間働いたか、よりも生産性が大事。
イケアでもリモートを取り入れている。
家でもカフェでもどこでも仕事してよい。
それでできた休み時間をどう使うか考え、
仕事の仕方を変える必要がある。
<イケア・ジャパン ライス社長>
◆中小企業への導入のキーワード
・「政治的後押し。スウェーデンはあった。
税制と保育園の確保。」
<ヘーグベリ大使>
・正直、10人中3人が休んだらつらい。
そこは上司の腕の見せ所。
ずらしながら取得するなど、
コミュニケーションをよくとることが必要では。
それが逆に面白い。
里帰りだと出産直後よりも、
そのあとの入園タイミングのほうがよかったり、
状況によって千差万別なので。
フレキシビリティのある働き方は「介護」のときにも助かる。
<積水ハウス 仲井社長>
◆最後に、登壇者からのメッセージ
・国への投資という観点で、協業は必要。
いったん進めれば、日本は進められる風土がある、だから必ずできる
<イケア・ジャパン ライス社長>
・イノベーションが起きやすい社会へ。
社内で日本のパパたちの写真コンテストを
開催したい!
<積水ハウス 仲井社長>
・今、父の人も、これから父になる人も、
権利を伝えよう。
家にいたいという意志も!
収入だけでなく、家庭にもいい影響がある。
素晴らしい機会を見逃さないで!
子どもを知り、そして学ぶ。
人生が変わる。
自分自身の父親像を見つけて!
<ヘーグベリ大使>
◆育休取得1か月は、長いか、短いか
・積水ハウスの男性育休取得者のアンケート結果
長い:1割、
短い:1割、
ちょうどいい:8割。
だったそうです。
参加されていたママたちの意見は、
「1か月じゃ何もわからない」
「先が見えているので何とか耐えしのげる」
と、厳しめ意見ですが、
周りのママたちは短すぎるという意見が多かったです。
わたしはその時、
「何のための育休か?」
と考えました。
休みを取得することは目的ではなく、
育休の、その先に、
もっと父親として、パートナーとして、家族として、
どうあるべきか、
どんな役割を果たし、
どうしたら幸せに過ごせるか、
それらを実現していくための一歩(手段)なのだと思います。
育休は仕事のためにもなりますが、
子どものため、家族のため、
そして自分自身のため
なのだと、
改めて考えなおすことが出来ました。
だから、わたし個人は育休取得が
スムーズな育児参画への
最善の方法だとは思うし、
長く取れるなら長く取った方がいいとは思います。
でも、1ヶ月で足りるかどうかは家族のカタチ次第。
そんな風に思います。
長くなったので、いったんここまで。
(すみません・・悪い癖です)
第2部の育休取得された男性管理職二人の対談の様子は、また次回にお伝えします。
そちらも当事者の TRUE STORYが満載。
男性の育児参画が当たり前になるとどんな世界になるのか、想像しやすくなると思います。
文責: 鈴木 陽子
【1月のママ防災】味噌の健康パワーを見直そう
ママ防災の第9回目。
ママの防災の知識をゼロからイチを目指し、
少しずつ、日常の生活に取り入れられるこのシリーズ。
今回も、ママ防災のスペシャリスト 高良綾乃氏にご協力をいただき、
普段の生活からできる、防災の小ネタをご紹介します。
日本人の食卓に欠かせない「味噌」。
この冬に手作りするという方も多いのではないでしょうか。
おいしくて、長期保存がきいて、どんなお料理にもよくあう!こんな万能食品ほかにないですよね。
日常だけでなく、もちろん災害時にも頼りになるスグレモノです。
味噌の植物性乳酸菌は生きたまま腸まで届き、腸内を弱酸性にしてバランスを整え、善玉菌を増やしてくれます。
また、リンパ球を活性化して免疫機能を高めてくれたり、消化を助ける酵素も豊富に含まれています。
腸内環境を整えて、元気に冬を乗り越えたいですね!
イソフラボンと言えば、女性ホルモンと似た作用があり、骨粗鬆症や、更年期障害の緩和が期待されていますが、
実は、イソフラボンには吸収されやすいタイプと吸収されにくいタイプがあるのを知ってましたか!?
味噌のイソフラボンはもちろん吸収されやすいタイプです!
■江戸時代のことわざ ~医者に金を払うよりもみそ屋に払え~
江戸時代の平均寿命のおよそ2倍となる75歳の長寿を全うした徳川家康は、「五菜三根」のみそ汁を食べたといわれています。
味噌の大豆たんぱく質は発酵することで吸収されやすくなっています。
必須アミノ酸は8種類がすべて含まれておりビタミンも豊富。
「抗酸化作用」や「コレステロールの低下」「老化防止」「脂肪肝防止」「造血作用」など、嬉しいはたらきがたくさんあるんです。
塩分が気になる方は、みそ汁の具にカリウムを多く含む芋類、海藻類などを組み合わせることで、ナトリウムの摂取量を抑えることができますよ。
日常の食生活の中に上手に取り入れて、美味しくて調子いい!が一番ですね。
■味噌の選びかた ~国産大豆と天然塩~
お味噌の原材料である大豆や米、麦などの穀物、塩にこだわってみるのも楽しいと思いますよ。
特に大豆は、輸入品や遺伝子組み換えのものではなく、国産にこだわりたいところ。できれば栽培法までチェックできたらいいですね。
塩も精製されたものではない天然塩の方が体にしっくりなじみます。
味噌は日常だけでなく、災害時でも頼もしい存在です。
「即席お味噌汁」で、心はリラックス&体は免疫UP!
でも、災害時は「だし」をとるのが大変!?いえいえ、大丈夫ですよ!
<材料> 1人前
味噌:大さじ1/2
かつおぶし:大さじ2~3
お湯:お椀1杯(200ml)
あれば具材(乾燥わかめ、麩、干し野菜など)
<作り方>
材料をお椀に入れて、混ぜるだけ。
いろんな具材を試すのも楽しいデスよ。
*和風:切り干し大根&乾燥わかめ&ゆず皮
*こども大好き:コーン&チーズ
*磯の香り:干しエビ&ごま&ごま油
*コクと旨み:天かすと干し野菜
*イタリアン:ドライトマト&チーズ&オリーブオイル
など。ときどき作って家族みんなで「食べ慣れて」おくのが肝心です。
ご家族のお気に入りの具材を見つけてくださいね!
味噌大好きな高良から、もう1つ頼れるレシピをご紹介します。
冬の根菜類でも、葉野菜でも、鶏肉にでも、何にでもあう味噌ダレです。
常備しておけば、ちょっとした小鉢やお弁当にとっても便利!
味噌はお好みのものでOKです。
<材料>4人分
味噌 100g
にんにく 大さじ1/2
しょうが 大さじ1/2
ねぎ 大さじ1/2
お好みで青唐辛子 3本分
☆酒 大さじ1
☆砂糖(あれば粗製等)大さじ1
☆みりん 大さじ3
☆ごま油 大さじ1
<つくり方>
(1)にんにく、しょうが、ねぎ、青唐辛子はすべてみじん切りにする。
(2)フライパンにごま油と(1)のねぎ以外を入れて炒め、香りが出てきたらねぎを加える。
(3)(2)に☆を加えて2分ほど煮詰め、火を止めてから味噌を入れてなじませる。
※豆乳ヨーグルトと1:1で合わせると生野菜のディップにも♪
執筆していても、お腹が空いてくるネタでした。
早く作りたーーい♡
今月も学びありがとうございました
また、来月号もお楽しみに~♡♡
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓
【おススメ飲食店情報♪】子連れで割烹料理『三島・割烹 登喜和』(ママズアイ レポート)
【12月のママ防災】干し野菜はコスパ高の備蓄食!ローリングストックしよう!
ママの防災の知識をゼロからイチを目指し、
少しずつ、日常の生活に取り入れられるこのシリーズ。
今回も、ママ防災のスペシャリスト 高良綾乃氏にご協力をいただき、
普段の生活からできる、防災の小ネタをご紹介します。
災害時の食料備蓄というと、缶詰やレトルト食品などを思い浮かべる方も多いと思います。
でも実は、日本伝統の干し野菜は
「栄養価が高い」「美味しい」しかも「安い」「手に入りやすい」「保存が楽」「メニューが豊富」と、ローリングストックには最良の食材なんです
これから旬を迎える「大根」などはその代表ですね
大根は、干すことで「甘み」「旨み」が増すだけでなく、
生のままよりも鉄分、カルシウム、ビタミンB群などの栄養価も10~30倍にもUPするんです!すごいですよね
ご存知でしたか?
災害時には「食のバランスが崩れてお通じが悪くなった・・・。」というお悩みが続出するんです。
自然の食物繊維たっぷりの「切り干し大根」は、きっと強い味方になってくれるはずです!
ぜひ、備蓄食料の仲間に入れてくださいね。
ずばり!切って干すだけ(お天気のいい日で2~3日)。ベランダでも簡単にできますよ。
※大根ステーキなど、半干しにしたい場合は、干し時間は6時間くらい。
「切り干し大根のサラダ」
【材料】
切り干し大根30g 乾燥わかめ 10g 戻し水50ml ポン酢大さじ2~3
ごま油大さじ1 白ごま 適量
【道具】
キッチンはさみ、ポリ袋1枚(もしくはボウル)
【手順】
(1)切り干し大根を適当な長さにハサミで切り、ポリ袋もしくはボウルに入れます。
(2)(1)に乾燥わかめと戻し水を入れ、戻します。(災害時を想定した最低限の水量です。)
(3)(2)にポン酢とごま油を加えて、全体にいきわたらせ(もみ込む必要はありません)仕上げに白ごまをふります。
(まぜまぜ中です。美味しくな~れ♡)
以上。簡単でしょ
はじめ、戻し水の量が足りないかなと心配になるかもしれませんが、ポン酢の水分が足されるので大丈夫です。
ポン酢以外にもお好みのドレッシングでok。
普段の食事に作る場合には、塩もみきゅうりや竹輪などを足すと、ボリュームアップしてお夕飯の小鉢にもなりますよ。
「切り干し大根のベーコン巻き」
【材料】
切り干し大根10g、人参千切り15g、ベーコン3枚(短いものは6枚)、
オリーブオイル適量、料理酒大さじ2、粗びきコショウ (※写真はベーコン2枚分です)
【道具】
フライパン、爪楊枝
【手順】
(1)切り干し大根を水で戻し、しっかり汁気をきります。人参は細切りにします。
(2)半分に切ったベーコンに(1)をのせ、巻き込んで最後を爪楊枝でとじます。
(3)フライパンにオリーブオイルをしいて(2)を入れ、両面に少し焼き色をつけたら、酒をくわえ蒸します。
(4)最後に粗びきコショウをふります。(ベーコンの塩味があるので塩は無しか少なめでok)
今月はここまで
いかがでしたか?
あーー、お腹が空いてきましたね。
夕食の副菜に、お弁当のおかずにぴったりのレシピ。
早速試してみたいですよね
LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓