【イベントレポ】巡回写真展「スウェーデンのパパたち」 クロージングイベントへ参加してきました!(その1)

 

 

巡回写真展「スウェーデンのパパたち」

クロージングイベントへ参加してきました!

 

これまで2年の歳月をかけて

日本全国46会場を巡回した写真展もいよいよ最終日。

 

昨年9月に三島で写真展を開催をさせていただいたご縁で

代表のなかじまと、事業リーダーの鈴木で、

スウェーデン大使館まで足を運びました。

 

 

六本木一丁目駅から徒歩すぐ、という好立地。

 

 

 

 

 

久々に見た、スウェーデンのパパたち。

なんだか懐かしくて、久々にお友達に会ったような、

暖かくて不思議な気持ちになりました。

 

 

 

 

 

昨年9月の三島開催にあたっては、

たくさんの出会いとサポート、そして対話の数々。

そこからの気づきと学びに感謝しています。

ありがとうございました!

 

 

上差し三島開催のときの写真。新聞やTVにも紹介いただきました。

 

 

==================

 

さて、クロージングイベントのテーマは、

「父親の育児休業取得~経済効果へのカギ」

 

当日の様子をご紹介します。

 

ひらめき電球当日の流れ

 

・衆議院議員和田氏のビデオによる基調講演

・第1部 パネルディスカッション

・第2部 対談「育休を取得して思うこと」

※こちらは別記事でご案内します

 

◆最初は、スウェーデン大使館 ヘーグベリ駐日大使からのご挨拶

 

育休は女性の、そして男性の「権利」です

スウェーデンにはパパママクウォータ(どちらかが取得しないと消えてしまう有給休暇)、

8割の給与保証があり、政治的にも後押しがあります。”

 

◆基調講演:衆議院議員 和田義明さん

 

ビデオでの基調講演。

お子さんを膝に抱えながら。

こういうイベントならではですね。

 

 

 

 

「昨年6月~男性育休議員連盟を立ち上げ、

12年をめどに法律改正を目指している。

 

理由は、

①人口減少(少子化対策)、②出産直後の自殺防止、③子育てによる幸せを世の父親にも感じて欲しいから。

日本の男性育休取得率は6%、

これからはスウェーデンと同様に子育ても仕事も当たり前にできる時代に。

自民党公式プロジェクトとして動きを加速していく予定。」

小泉さんの育休取得もあり、要注目ですね。

◆第2部:パネルディスカッションの様子

 

 

左から、

駐日スウェーデン大使 ペールエリック・ヘーグベリ氏、積水ハウス 仲井社長、イケア・ジャパン ライス社長。

そしてモデレーターは治部れんげさんという素晴らしい方々のお話。

 

ヘーグベリ大使とライス社長、治部さんは英語、

仲井社長のみ日本語、と慣れない日英のディスカッションで、

訳のニュアンスは若干異なる場合があります、あしからずお願いアセアセ

 

◆自己紹介、そして自身の経験から

 

・ヘーグベリ大使

18歳と16歳の子どもがおり、それぞれ育休を取得した経験あり。

父親としての責任・義務、そして「権利」として。

育休中の育児は困難ばかりだった。

何も習ったことのない子育て、どうしたらよいのか妻に聞くと、

 

「わからないわ。私も初めて親になったので、あなたに言えることはない。

自分のやり方でやってみて」

 

と言われた。

 

人生の中で子どもとの関係が大事。

きっと取得してなかったら関係性は変わっていた。

 

 

星ヘーグベリ大使は、この講演の中で、

度々「権利」(Rights)という言葉を

使っていたのが印象的でした。

それだけ、当たり前で誰にでも享受されるべきもの、という意識が根付いているのだと思います。

男女ともに

実際に経験者の発する言葉は説得力があり、

表情は自信に満ちていて、心に訴えかけてきました。

 

こういう何気ないエピソードを広めていくことも、

男性が育児参画していく後押しになるのだと思います。

 

だから、育児参画している人は自身のエピソードを、もっと伝えてほしい

 

◆若年層の意識の変化

 

・積水ハウスが導入した、イクメン休業※。

始めたきっかけは仲井社長がストックホルムに行った際、公園でベビーカーを押しているのが全員男性だったこと。

 

  ※3歳になるまでに1か月以上の休みが取れるよう、

   最初の1か月は有給、4分割まで可能。1年間で253人全員が取得済み

 

 

上差し左から2番目が仲井社長、54歳。

 60代もいる役員たちを説得できた鍵は「孫世代のこととして投げかける」こと

 

やろうと決意できた理由は、

 

「30代(ミレニアム世代)の結婚観について

知っていたから。

彼らはとてもイーブンで、

時代は変わってきたと感じていたから。」

 

それに対し、イケア・ジャパン ライス社長も、

「若い人たちの価値観は変わってきている。

 単なる収入ではなく、

「キャリア」やQOLが重要視されてきている。

また、キャリアを考える時も、

 報酬だけでなく、

休日や自由になる時間があるか、

健康でいられるか、

 という点がとても重要視されるようになっていると感じる。

 そのうえで若い世代では、

行動も変化してきている。」

星経営課題としての、採用・雇用という面でも、

若年層の意識の変化、

そして行動の変容を理解し、制度や風土を変えていく必要があることを改めて感じます。

上差し右から2人目がライス社長。

自身も子どもがおり、パートナー選びの重要性も訴えられていました。そしてイケア・ジャパンでは役員の男女比率は半々になっているそう。

◆働き方のフレキシビリティがイノベーションへ

フレキシブルに働けることは、イノベーションにもかかわってくる

 スウェーデンではユニコーン企業が多い。

それらの企業も、フレキシビリティが高い。

 <ヘーグベリ大使>

 

・人口減少社会で、労働力が必要。

そのためにワークライフバランスが大事。

 何時間働いたか、よりも生産性が大事

イケアでもリモートを取り入れている。

家でもカフェでもどこでも仕事してよい。

 それでできた休み時間をどう使うか考え、

仕事の仕方を変える必要がある。

 <イケア・ジャパン ライス社長>

◆中小企業への導入のキーワード

・「政治的後押し。スウェーデンはあった。

税制と保育園の確保。」

<ヘーグベリ大使>

 

・正直、10人中3人が休んだらつらい。

 そこは上司の腕の見せ所。

 ずらしながら取得するなど、

コミュニケーションをよくとることが必要では。

 それが逆に面白い

里帰りだと出産直後よりも、

そのあとの入園タイミングのほうがよかったり、

状況によって千差万別なので。

フレキシビリティのある働き方は「介護」のときにも助かる

<積水ハウス 仲井社長>

◆最後に、登壇者からのメッセージ

 

・国への投資という観点で、協業は必要。

 いったん進めれば、日本は進められる風土がある、だから必ずできる

 <イケア・ジャパン ライス社長>

・イノベーションが起きやすい社会へ。

 社内で日本のパパたちの写真コンテストを

開催したい

 <積水ハウス 仲井社長>

・今、父の人も、これから父になる人も、

権利を伝えよう。

 家にいたいという意志も!

 収入だけでなく、家庭にもいい影響がある。

 素晴らしい機会を見逃さないで!

子どもを知り、そして学ぶ。

人生が変わる。

 自分自身の父親像を見つけて! 

<ヘーグベリ大使>

 

 

◆育休取得1か月は、長いか、短いか

・積水ハウスの男性育休取得者のアンケート結果

 長い:1割、

 短い:1割、

 ちょうどいい:8

だったそうです。

参加されていたママたちの意見は、

「1か月じゃ何もわからない」

「先が見えているので何とか耐えしのげる」

と、厳しめ意見ですが、

周りのママたちは短すぎるという意見が多かったです。

わたしはその時、

「何のための育休か?」

と考えました。

休みを取得することは目的ではなく、

育休の、その先に、

もっと父親として、パートナーとして、家族として、

どうあるべきか、

どんな役割を果たし、

どうしたら幸せに過ごせるか

それらを実現していくための一歩(手段)なのだと思います。

育休は仕事のためにもなりますが、

子どものため、家族のため、

そして自分自身のため

なのだと、

改めて考えなおすことが出来ました。

 

だから、わたし個人は育休取得が

スムーズな育児参画への

最善の方法だとは思うし、

 長く取れるなら長く取った方がいいとは思います。

でも、1ヶ月で足りるかどうかは家族のカタチ次第。

そんな風に思います。

 

 

長くなったので、いったんここまで。

(すみません・・悪い癖ですアセアセ

 

第2部の育休取得された男性管理職二人の対談の様子は、また次回にお伝えします。

 

そちらも当事者の TRUE STORYが満載。

男性の育児参画が当たり前になるとどんな世界になるのか、想像しやすくなると思います。

 

文責: 鈴木 陽子