【6月のママ防災】防災スペシャリストの外出時のバックの中身を見~せて!!
2019/07/09(火)

ママの防災の知識をゼロからイチを目指し、
少しずつ、日常の生活に取り入れられるこのシリーズ。

 

今回も、ママ防災のスペシャリスト 高良綾乃氏にご協力をいただき、
普段の生活からできる、防災の小ネタをご紹介します。

 

 防災スペシャリストのバッグの中身を見~せて!! 

 

外出先で被災した時には、バッグの中身だけが頼りです。

何をどれくらい持てばいいのでしょうか。

 

イメージは「数時間~24時間」

 

あれこれ持ちすぎると量も増え日常生活に支障がでます。

結果「重いからやーめた!」と投げやりになっては本末転倒。

 

まずは自分の「身を守り」、次に今いる場所から自宅まで、

あるいは安全な場所(最寄りの避難所など)まで「移動」するのに必要なモノ。

 

安全な場所で「待機」する(夜を明かす)のに必要なモノ

 

季節、天候、時間、屋外(昼、夜、夏、冬、雨)に対応できるモノ

 

 

ポイントは「衛生グッズ」と「情報ツール」

 

よく「バッグに水や飴を持っていた方がいいですか」というような質問をうけます。

確かに食品は大切ですが、それ以上に忘れてはならないのが、

「衛生グッズ」と「情報ツール」です。

 

①衛生グッズ

 

地震や竜巻の後などは、細かな砂埃が舞い上がって目やのどを痛めることがあります。

また、水害時には、不衛生な水の中を膝までつかって歩く場合もあります。

のどを守るためのマスク、目や手を拭くためのハンカチ、ティッシュ、ウェットティッシュ、アルコールジェル、ベビーケア用の綿棒、冬は保湿クリーム、夏は虫よけなど、基本的な衛生グッズは必須です。

お薬を常用されている方はお薬手帳も。

 

②情報グッズ

 

最も身近な情報ツールはスマホや携帯電話などです。

3.11以降の通信ネットワークの強化により、場合によっては通話・通信できる可能性もあります。

災害情報、交通情報、天気、地図、安否確認、SNSなど、あらゆるシーンで必要ですので、予備バッテリーも一緒に常備!

ただし便利な電子機器だけでなく、主要な連絡先のメモや地図など「紙」情報もしっかりスタンバイしておきましょう。

お子さんの学校の「災害時引き渡しマニュアル」も。

 

 

汎用性の高い物を

 

大判のハンカチはマフラーや授乳ケープの代用品になるし、包帯代わりに傷口を塞いだり、捻挫した足首の固定などにも活用できます。

小さな風呂敷代わりにもなるでしょう。汎用性の高い物を揃えるのは、荷物の軽減化に役立ちます。

他には、清潔なビニル袋は水の運搬、傷口のカバー、防風雨対策、トイレゴミ用袋と用途が広いです。

 

車内備蓄との連携プレーで

 

車は第2の避難所。

歩きやすい靴、防寒具、ヘルメット、着替え、トイレグッズ、予備のメガネなど、かさばる物は車内に備蓄するのもひとつの方法です。

タブレットを充電するためのシガーソケットチャージャーと充電ケーブルも忘れずに。

 

心がけも肝心

 

グッズ以前に、

「外出前にはスマホを常に充電する」

「日頃からガソリン補充を心掛ける」

「家族の行き先を把握する」

「災害アプリをダウンロードしておく」 などの心がけも立派な防災対策です。

 

高良の私物バッグをチョイ見せ!

 

①衛生グッズ

ティッシュ、ウェットティッシュ、マスク(大人・こども)、ライター、輪ゴム、傷パッド、綿棒、洗浄綿、絆創膏。

100均のポーチにパッキング。

 

②ビニル

ごみ袋、ポリ袋、レジ袋(大小)、油性ペン(太・細)、応急処置用マウスピース。

滅多に使わないので、かばん底のポケットに。

 

③予備バッテリー

本体とケーブル。離れ離れにならないようにマジックテープで巻きつけてある

 

④防犯ベル

こどものイタズラ防止のため、普段は内ポケットの中に

 

⑤その他

ミニ万能ナイフ・照明・ホイッスル・アルコールジェル

 

⑥非常食

水なしで食べやすいもの。付箋で賞味期限管理。

 

========================

監修 高良綾乃(たから あやの)/静岡県三島市在住/1児の母
肩書:ママ防災アドバイザー /お弁当アドバイザー
所属:三島市防災士会 /スマイルbosaiらぼ 代表(ママ防災サークル)
メディア:ボイスキュー はぴはぴ子育てレギュラー(第3水曜)

========================

 

最近は異常気象で、停電や水害、避難指示のニュースが一年中、耳に入るように思います。

 

災害はいつ起こるかわかりません。

外出時のバッグの中身がとても大切だとういうことを、今回は勉強することが出来ました。

高良先生、ありがとうございます!!

また来月も皆さん、一緒に学びましょう♡♡

 

 

LINE@お友達登録がまだの方はこちらから。
ママとねではママとね主催イベントの情報のほか、月1-2回、LINE@より地域のイベント一覧を配信しています。
↓↓↓